あの投資家テスタさんも被害に・・・
乗っ取られました
— テスタ (@tesuta001) May 1, 2025
証券会社は楽天証券です
「ネット証券って便利だけど、ハッキングとか乗っ取りが心配…」
楽天証券で株や投資信託を始めたいけれど、セキュリティ面が不安でなかなか一歩を踏み出せない。そんな初心者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
楽天証券はセキュリティ対策に力を入れていますが現時時点では完璧ではない状況。しかし私たち自身もちょっとした工夫で大切な資産を守ることができます。
この記事では、楽天証券でハッキングによる不正売買や乗っ取りを防ぐために、初心者の方でも分かりやすく、すぐに実践できる対策をまとめました。ぜひ最後まで読んで、安心・安全な投資ライフをスタートしましょう!

目次
なぜハッキング対策が重要なのか?
インターネットを通じて取引を行うネット証券は、残念ながらサイバー攻撃の対象となる可能性もゼロではありません。もしハッカーにIDやパスワードを盗まれてしまうと、勝手に株が売買されたり、預けているお金が引き出されてしまうといった被害に遭う可能性があります。
しかし、適切な対策を講じることで、これらのリスクを大幅に減らすことができます。難しく考える必要はありません。一つ一つの対策は、ちょっとした心がけでできることばかりです。
初心者でも簡単!楽天証券で始めるセキュリティ対策
それでは、具体的にどのような対策をすれば良いのか見ていきましょう。
1. 強固なパスワードと取引暗証番号を設定しよう!
これはセキュリティ対策の基本中の基本です!
- 推測されにくいパスワード:
- 英字(大文字・小文字)、数字、記号を組み合わせた8桁以上の複雑なパスワードを設定する。
- 誕生日や電話番号、名前など、個人情報に関連する文字列は絶対に避ける。
- キーボードの並び順(例: asdfghjk)などもNG。
- 他のサービスとの使い回しはやめよう:
- 複数のインターネットサービスで同じパスワードを使い回すと、一つのサービスから情報が漏洩した場合、芋づる式に他のサービスも危険にさらされます。楽天証券専用のパスワードを設定する。
- 定期的に変更する習慣を:
- パスワードは一度設定したら終わりではありません。3ヶ月~半年に一度程度を目安に変更するようにしましょう。楽天証券のウェブサイトやアプリから簡単に変更できます。
- 取引暗証番号も同様に重要:
- 取引を行う際に必要な取引暗証番号も、パスワードと同様に推測されにくいものを設定し、大切に保管する。
2. 二段階認証でセキュリティをさらに強化!
二段階認証を設定することで、IDとパスワードに加えて、もう一つの認証が必要になります。たとえパスワードが盗まれたとしても、第三者が簡単にログインできなくなるため、セキュリティが格段に向上します。
- ログイン追加認証(必須設定!):
- 楽天証券では、ログイン時に登録したメールアドレスに送信される認証コードを入力する「ログイン追加認証」を利用できます。必ず設定しましょう。
- 設定方法:楽天証券ウェブサイトにログイン後、「マイメニュー」→「セキュリティ設定」→「ログイン追加認証」から設定できる。
- 楽天証券あんしんログイン(マーケットスピード II 利用者向け):
- 高機能トレーディングツール「マーケットスピード II」を利用している方は、PCとスマートフォンの**生体認証(指紋認証や顔認証)**を連携させることで、よりスムーズかつ安全にログインできる。
3. 怪しいメールやSMSには要注意!
最近、金融機関を装ったフィッシング詐欺が増えています。
- 安易なクリックは絶対にNG:
- 楽天証券を装ったメールやSMSに記載されたURLは、絶対にクリックしない。偽のログイン画面に誘導され、IDやパスワードを盗まれる可能性がある。
- 公式アプリやブックマークからアクセス:
- 楽天証券にアクセスする際は、メールやSMSのリンクからではなく、いつも利用している楽天証券の公式アプリや、自分で登録したブラウザのブックマークからアクセスするように心がける。
- 不審な添付ファイルは開かない:
- 身に覚えのないメールに添付されたファイルは、ウイルス感染のリスクがあるため絶対に開かない。
4. パソコンやスマホのセキュリティ対策も忘れずに!
楽天証券のセキュリティ対策だけでなく、利用する端末自体のセキュリティも非常に重要!!
- OSやブラウザは常に最新の状態に:
- WindowsやMacなどのOSや、ChromeやSafariなどのウェブブラウザには、セキュリティ上の脆弱性が発見されることがあります。常に最新の状態にアップデートすることで、これらの脆弱性を悪用した攻撃を防ぐことができます。
- ウイルス対策ソフトを導入・更新:
- 信頼できるウイルス対策ソフトを導入し、常に最新の状態に保つことで、マルウェア(悪意のあるソフトウェア)感染のリスクを減らすことができる。
- 画面ロックを設定しよう:
- パソコンやスマートフォンに画面ロック(パスワードや生体認証)を設定することで、紛失や盗難時に第三者が不正にアクセスするのを防ぎます。
5. ネットワーク環境にも気を配ろう!
インターネットの接続環境もセキュリティに影響を与えることがあります。
- 家庭用無線LAN(Wi-Fi)のセキュリティ設定:
- 自宅のWi-Fiルーターには、必ず**暗号化設定(WPA2やWPA3など)**を行い、第三者が無断で接続できないようにしましょう。初期設定のパスワードから変更することも忘れずに。
- フリーWi-Fiの利用は慎重に:
- カフェや駅などで提供されているフリーWi-Fiは、セキュリティ対策が十分でない場合があります。できるだけ利用を避け、やむを得ず利用する場合は、個人情報や重要な情報の入力は控えましょう。
6. 口座情報の定期的な確認を!
自分の口座で不審な動きがないか、定期的に確認する習慣をつけましょう。
- 取引履歴や残高をチェック:
- 定期的に楽天証券のウェブサイトやアプリで取引履歴や残高を確認し、身に覚えのない取引がないか確認する。
- ログイン通知メールを設定:
- 楽天証券では、ログインがあった際にメールで通知を受け取れる設定があります。不審なログインがないかすぐに気づくことができるため、設定しておくことをおすすめします。
7. 楽天証券が提供するセキュリティ機能も活用しよう!
楽天証券は、利用者の資産を守るために様々なセキュリティ機能を提供しています。
- 不正出金ロック:
- 不正な出金を防ぐために、出金限度額を設定したり、一時的に出金をロックする機能を利用しましょう。
- SMS認証:
- 出金や登録情報の変更など、重要な手続きの際にSMS(ショートメッセージサービス)で認証コードを送信する設定を行うことで、第三者による不正な操作を防ぐことができます。
もし、不審なことが起きたら…
万が一、不審なアクセスや身に覚えのない取引に気づいた場合は、すぐに楽天証券のコールセンターに連絡してください。迅速な対応が被害の拡大を防ぐ鍵となります。
まとめ:安全対策をしっかりして、安心して投資を楽しもう!
今回は、楽天証券でハッキングなどの被害に遭わないためのセキュリティ対策を、初心者の方にも分かりやすく解説しました。
難しいことではありません。今日からできる対策ばかりですので、ぜひ実践してみてください。
これらの対策をしっかりと行うことで、大切な資産をしっかりと守りながら、安心して楽天証券での投資を楽しむことができるはずです。安全な環境を自分で作り、賢く資産を増やしていきましょう!
楽天証券のハッキングや不正取引に関連する【重要キーワード】ご参考までに
楽天証券, ハッキング対策, 乗っ取り防止, セキュリティ, パスワード, 二段階認証, フィッシング詐欺, 不正売買, ネット証券, 初心者, 安全対策, 口座管理, ログイン認証, 取引暗証番号, ウイルス対策, Wi-Fiセキュリティ, 不正出金ロック, SMS認証