
先日、LINE NFTでフリーミントしたNFTを出品しようとしたところ、
「LINE Payを使った決済ができません。LINE Payに移動してアカウントの状態を確認して下さい。」とメッセージが表示されそれ以上進めず、LINE Payに移動してみましたが、具体的な解決方法や表示での案内も無く、出品できない原因と解決方法がわかりませんでした。
自分でいといろ調べたところ原因と解決方法がわかりました。
LINE NFTでフリーミント後 出品できないときの解決対処方法
私も実際にやってみましたので、一つずつ解説します。
それでは、やってみましょう!
原因 解決対処方法
▢ 原因:LINE Payの本人確認を行っていない為
▢ 解決方法:LINE Payで本人確認を完了する
LINE Payで本人確認する手順を簡単にご案内
① まずはLINEを開き、右下の「ウォレット」タップ
② 次に左上の「LINE Pay」をタップ

③ 一番下までスクロールして「設定」をタップ
④ 「本人確認」をタップ
⑤ 続けて「確認」をタップ
⑥ LINEでかんたん本人確認の画面で私の場合は「日本国籍の方」をタップ
⑦ 「スマホでかんたん本人確認」をタップ
⑧ 利用規約が上下2つ表示されるので、上下両方とも下までスクロールすると「同意します」ボタンがタップできるようになるので、内容を確認し良ければタップ

⑨ 「はじめる」をタップ
⑩ 身分証を選択 私は運転免許証で進みました
⑪ 指示通りに進み、身分証撮影や名前住所等を入力
その際に撮影機能を案内に従ってダウンロートしました
撮影機能は自動でカメラのシャッターを押してくれますので片手でも撮影できました
※私の場合は、表情の動きを確認する項目でなかなか反応しませんでした
解決方法としては、表情を大げさにするとカメラで反応しましたので参考までに
⑫ 以上で本人確認の作業は終わり!

⑬ 後は、審査の完了を待つ、通常3日ほど待ちます
審査が完了次第、今操作しているこのアカウントに連絡がくるそうです

まとめ
LINE NFTで問題解決の案内がでていないとか、わかりにくいなど、正直な感想は利用しにくいと感じています。
もっと利用者ファーストになってくれることを願っています。
いずれにしても
これで、LINE NFTであなたのNFTを出品できるようになるでしょう。
この本人確認の作業は、むずかしくはありませんが、写真撮影などもありますので、ちょっとしたコツがいると感じましたので、時間に余裕があるときに実施してみてくださいね。